top of page
  • 執筆者の写真八頭塗装スタッフ

プロの塗装屋が暴露!「塗装料金」の裏側




なぜこんなに差があるのか?

塗装業界は料金のバラつきが大きいのが特徴。見積もりがピンキリな理由と、それが品質やサービスにどう影響するのかを明らかにします。


1. 仕入れルートの違い

大手業者:大量仕入れでコストダウン。しかし、大量に仕入れた塗料を使い切るために、適切でない場所にも使用するケースも。

中小業者:地域密着型で、顧客の要望に合わせた塗料を選定。しかし、量が少ないため単価はやや高め。


2. 塗料の品質

高品質塗料:耐久性や仕上がりが良いが、それに伴い料金も高め。

廉価塗料:初期コストは安いが、劣化が早く、頻繁に塗り替えが必要。

<事例>

ある顧客が、安価な塗料での施工を選択。2年後、すでに色あせや劣化が見られたため、再度、塗り替えの必要が生じた。この場合、初回の低料金が長期的なコスト増に繋がった。


3. 労働コスト

経験豊富な職人:高品質な仕上がりを期待できるが、その技術に見合った料金が発生。

新人や未熟な職人:初期コストは安いが、仕上がりの品質や対応に不満が出ることも。


4. 業者のサービス内容

アフターフォロー:長期的なメンテナンスや保証が含まれる場合、初回の料金は高くなるが、トータルでのコストパフォーマンスは良い。

一回限りの施工:初回は安く抑えられるが、後のトラブル時のサポートが期待できない。

<事例>

高い料金でアフターフォローを受けた家は、10年以上塗り替えの必要がなかった。一方、一回限りの施工を選んだ家は、5年後には塗り替えが必要に。


まとめ:

「安かろう悪かろう」の考え方は塗装業界でも通用します。料金だけで業者を選ぶのではなく、使用する塗料の品質や職人の技術、サービス内容をトータルで判断することが、長期的には経済的で賢い選択となります。

閲覧数:32回

最新記事

すべて表示
bottom of page