
蘇る外壁
外壁にこんな症状はありませんか?

外壁の劣化は、住まいの耐久性や防水機能に影響を与えます。以下のような症状が見られたら、点検・メンテナンスをおすすめします。
✅ チョーキング現象(外壁を触ると手に白い粉がつく)
✅ ひび割れ(クラック)(細かいひびから大きな亀裂まで)
✅ コーキングの劣化(ひび割れや剥がれ、隙間ができている)
✅ カビ・苔・藻の発生(湿気の多い部分に目立つ)
✅ 塗膜の剥がれ・膨れ(防水性能の低下につながる)
✅ 外壁のざらつきや劣化(手触りが粗くなっている)
早めの点検・メンテナンスが、建物を長持ちさせるポイントです。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
外壁塗装で注意すべきポイント
外壁塗装は建物を守る大切なメンテナンス ですが、正しく施工しないと塗装の剥がれ・ひび割れ・耐久性の低下 などのトラブルにつながります。長持ちする仕上がりにするために、以下の点に注意しましょう。
🔹 ① 下地処理をしっかり行う
塗装前の下地処理 が不十分だと、塗料が剥がれやすくなり、耐久性が低下します。
✅ 高圧洗浄で汚れ・カビ・苔をしっかり除去
✅ クラック(ひび割れ)は補修してから塗装する
✅ コーキングの劣化部分は打ち替え・増し打ちを行う
🔹 ② 塗料の選定と適切な施工方法
塗料には種類があり、耐久性やコストが異なります。適切な塗料を選び、施工方法を守ることが大切です。
✅ 外壁材に合った塗料を選ぶ(シリコン・フッ素・無機塗料など)
✅ 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装を徹底
✅ 塗りムラを防ぎ、適切な塗膜厚を確保
🔹 ③ コーキングの耐久性を塗料と合わせ る
塗装後にコーキングが早く劣化すると、ひび割れや雨漏りの原因になります。
✅ 塗料と同じ耐久性のコーキング材を選ぶ
✅ 外壁の動きに対応できる「高耐久・高伸縮」のコーキングを使用する
✅ 既存のコーキングが劣化している場合は「打ち替え」がおすすめ
🔹 ④ 天候や気温に注意する
塗装は気候条件によって仕上がりに影響 します。適したタイミングで施工しましょう。
✅ 雨の日や湿度85%以上の日は塗装NG(塗膜 がしっかり乾かない)
✅ 気温5℃以下では塗装できない(密着不良や乾燥不良のリスク)
✅ 風の強い日は塗料が飛散する可能性があるため注意
🔹 ⑤ 施工業者の技術力を確認する
外壁塗装は職人の技術力 によって仕上がりや耐久性が大きく変わります。信頼できる業者を選びましょう。
✅ 見積もりの内容が明確か確認(塗料の種類・施工内容)
✅ 適正な価格かチェック(極端に安い業者は手抜き工事の可能性あり)
✅ 施工実績が豊富な業者を選ぶ
🔹 ⑥ 外壁の通気性を確保する
塗装後に通気性が悪くなると、湿気がこもり、劣化が早まる ことがあります。
✅ 外壁の構造に適した塗料・施工方法を選ぶ
✅ 通気口や換気口を塞がないように注意する
🔹 まとめ
✔ 下地処理をしっかり行い、塗料の密着性を高める
✔ 適切な塗料を選び、3回塗りを徹底する
✔ コーキングの耐久性を塗料と揃えて、長持ちさせる
✔ 天候や気温に配慮し、適したタイミングで施工する
✔ 信頼できる業者を選び、適正な施工を受ける
✔ 外壁の通気性を確保し、長持ちする塗装を実現
外壁塗装は適切に施工すれば、建物の美観と耐久性を長期間維持できます。
「どの塗料がいい?」「施工方法は?」といった疑問があれば、お気軽にご相談ください!
外壁用塗料の費用感&耐用年数40坪で計算全てコミコミで
ラジカル制御型シリコン120万程度 耐用年数10~15年
フッ素塗料145万程度 耐用年数12~17年
無機塗料160万程度 耐用年数15~20年程度
全てコミコミで足場、コーキング、付帯物の塗装含めています。