top of page
< Back

蘇る屋根

屋根にこんな症状はありませんか?



屋根は日々、雨風や紫外線にさらされており、気づかないうちに劣化が進んでいることがあります。以下のような症状が見られたら、点検・メンテナンスをおすすめします。


✅ 色あせ・劣化(屋根の表面が色あせている)

✅ ひび割れや欠け(スレート瓦・セメント瓦のひび割れや欠け)

✅ コケやカビの発生(屋根材の劣化や防水機能の低下につながる)

✅ 瓦や屋根材のズレ・浮き(強風や経年劣化による影響)

✅ 雨漏りの兆候(天井や壁にシミ・雨染みがある)

✅ 錆びや腐食(金属屋根や棟板金部分にサビが発生している)


屋根は目に見えにくい場所だからこそ、定期的な点検が大切です。

劣化を放置すると、雨漏りや大規模な補修が必要になることもあります。


🔍 早めの点検・メンテナンスが住まいを守るポイント!

気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。


屋根塗装の際に注意するポイント


屋根塗装は建物を長持ちさせるために大切なメンテナンスですが、施工時にいくつか注意すべきポイントがあります。適切な塗装を行わないと、塗装の剥がれ・雨漏り・劣化の進行 などのトラブルにつながる可能性があります。


🔹 ① 下地処理をしっかり行う

屋根の表面には、汚れ・コケ・旧塗膜 などが付着していることが多く、そのまま塗装すると塗料がしっかり密着せず、すぐに剥がれてしまいます。


✅ 高圧洗浄で汚れをしっかり落とす

✅ ひび割れや劣化した部分を補修する

✅ 錆びている部分はケレン作業(研磨)を行う


🔹 ② 塗料の選定と適切な塗装方法

屋根塗装では、耐久性の高い塗料を選ぶことが重要 です。また、塗装工程をしっかり守ることが、長持ちする仕上がりにつながります。


✅ 屋根材に適した塗料を選ぶ(シリコン・フッ素・無機塗料など)

✅ 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装を徹底する

✅ 塗りムラを防ぎ、適切な塗膜厚を確保する


🔹 ③ 縁切り・タスペーサーの設置

スレート屋根を塗装する場合、塗料で屋根の隙間を塞がないようにする「縁切り」 が重要です。


✅ 縁切りをしないと、屋根材の隙間に雨水が溜まり、雨漏りの原因に!

✅ タスペーサーを使用することで、適切な隙間を確保しながら塗装が可能


🔹 ④ 天候や気温に注意する

屋根塗装は、気温・湿度・天候 によって仕上がりが大きく左右されます。


✅ 雨の日は塗装できない(塗料が流れたり、密着しにくくなる)

✅ 気温5℃以下・湿度85%以上では塗装の品質が低下

✅ 強風の日も避ける(塗料の飛散を防ぐため)


🔹 ⑤ 施工業者の技術力を見極める

屋根塗装は専門的な知識と技術が求められるため、施工業者選び も重要なポイントです。


✅ 施工実績が豊富な業者を選ぶ

✅ 見積もりの内容が明確か確認する(塗料の種類・工程・)

✅ 適正な価格であるかチェックする(安すぎる業者は要注意)


🔹 まとめ

✅ 下地処理をしっかり行い、塗料を密着させる

✅ 適切な塗料を選び、3回塗りで仕上げる

✅ 縁切りやタスペーサーで雨漏り対策を行う

✅ 天候や気温に配慮し、適したタイミングで施工する

✅ 信頼できる業者を選ぶことで、長持ちする屋根塗装に!


屋根塗装は適切に施工すれば耐久性が向上し、住まいの寿命を延ばすことができます。

「どの塗料がいい?」「施工方法は?」といった疑問があれば、お気軽にご相談ください!


屋根用塗料の費用感&耐用年数  40坪程度で計算

ラジカル制御型シリコン  30万程度 耐用年数8年~10年

フッ素塗料   45万程度  耐用年数10年~12年

無機系塗料   55万程度   耐用年数11年~15年

bottom of page