top of page
< Back

蘇る木部

木部塗装 – こんな症状はありませんか?



木部は外壁や屋根に比べて劣化が早く、こまめなメンテナンスが必要 です。以下のような症状が見られたら、早めの塗装・補修をおすすめします。


✅ 色あせ・退色(紫外線や風雨の影響で、色が薄くなっている)

✅ 塗膜の剥がれ・ひび割れ(表面の塗装が割れたり、剥がれたりしている)

✅ 木部の変形・反り・ひび(湿気や乾燥の繰り返しで、木材がゆがんでいる)

✅ カビ・苔・藻の発生(水分が多い場所で、黒ずみや緑の苔が見られる)

✅ 手触りがザラザラ・ささくれ立っている(木の表面が荒れている)

✅ 水を吸い込んでいる(吸水性の上昇)(塗膜が剥がれ、水分を吸収しやすくなっている)


ひとつでも当てはまったら、木部メンテナンスのサイン!

木部は適切な塗装を施さないと、腐食が進行し、修復が難しくなることも あります。木部塗装でしっかり保護し、美しさと耐久性を維持しましょう!


気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。




木部塗装をする際の注意ポイント


木部は外壁や金属に比べて吸水性が高く、湿気や乾燥の影響を受けやすい素材 です。そのため、適切な塗装を行わないと、すぐに劣化や剥がれが発生 してしまいます。木部を長持ちさせるために、以下のポイントに注意しましょう。


🔹 ① 下地処理を丁寧に行う

木部は表面の状態によって塗料の密着度が変わります。

塗装前の汚れ・カビ・古い塗膜をしっかり除去 することが大切です。


✅ 汚れやカビ・苔はしっかり洗浄(高圧洗浄は木にダメージを与えるため、優しく手洗い)

✅ 古い塗膜が剥がれている場合は、サンドペーパーで研磨

✅ ひび割れや隙間がある場合は、木部用パテで補修


🔹 ②気温・湿度・天候に注意

木部は塗料の乾燥に影響を受けやすいため、塗装時の環境 も重要です。


✅ 気温5℃以下、湿度85%以上の日は塗装NG(乾燥不良やムラの原因)

✅ 雨の日や湿気の多い日は避ける(塗膜が密着せず、剥がれの原因に)

✅ 塗装後はしっかり乾燥させる(乾燥不足は密着不良につながる)


🔹 ③ 塗装の回数とメンテナンスを意識する

木部は紫外線や雨風の影響を受けやすいため、他の部分よりもこまめなメンテナンスが必要 です。


✅ 2回塗りを基本とする(下塗り→上塗り)

✅ 定期的に状態をチェックし、早めに塗り直しを行う

✅ 塗膜が剥がれた場合は、早めに補修して木の劣化を防ぐ


🔹 まとめ

✔ 下地処理をしっかり行い、塗料の密着性を高める

✔ 耐久性に優れた塗料を選び、適した塗装方法で施工する

✔ 気温・湿度・天候に注意し、最適な環境で作業を行う

✔ 定期的なメンテナンスで、木部の寿命を延ばす


木部塗装は適切に行うことで、美しさと耐久性を長期間維持 できます。

「どの塗料がいい?」「木部の状態が気になる…」という方は、お気軽にご相談ください

bottom of page